執筆・監修
-
東海大学医学部
基盤診療学系病理診断学
教授中村 直哉 先生
-
愛媛大学大学院医学系研究科
血液・免疫・感染症内科学
教授竹中 克斗 先生
-
埼玉医科大学保健医療学部
臨床検査学科・医学部病理学
教授茅野 秀一 先生
-
日本赤十字社愛知医療センター
名古屋第一病院病理部
顧問伊藤 雅文 先生
-
KDP病理診断科クリニック
谷岡 書彦 先生
-
静岡県立こども病院
病理診断科
科長岩淵 英人 先生
- 6名の骨髄病理のエキスパート(師範)が選ぶ24症例をもとに、骨髄増殖性腫瘍(MPN)および骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍(MDS/MPN)の各病型をクイズ形式でご紹介します。
- 解説では、各症例に即した病型ごとの形態的特徴やエキスパートによる最終診断までのプロセスをご覧いただくことができます。
- 今回は次の3症例です。
- 健診で白血球増多、血小板増多を指摘された60代 男性
- 貧血、血小板減少を指摘されている50代 男性
- 健診で好中球増多を指摘された70代 男性
Question 1
60代 男性。健診で白血球増多、血小板増多を指摘されました。患者PROFILEと病理所見を以下に示します。次のうち、本症例の病理診断として考えられるのはどの疾患でしょうか?
患者PROFILE
年齢・性別
60代 男性
現病歴
健診で白血球増多、血小板増多を指摘され紹介された。
身体所見
脾腫軽度(季肋下1押指)
血液検査
WBC 46,100/μL、Hb 10.6g/dL、Plt 90.0万/μL
-
病理所見(HE染色)
-
病理所見(CAE-Giemsa染色)
-
病理所見(CD61免疫染色)
-
病理所見(HbF免疫染色染色)
生検された骨髄および骨髄クロット標本は十分量の良好な検体で、cellularity>80%の高度な過形成髄である。M/E>5、巨核球は成熟細胞に混じり単核小型細胞の増加が観察される。赤芽球は血島形成が比較的良好で、巨赤芽球様変化や弧在性赤芽球の異形成を認める。顆粒球は分葉核球までの良好な分化を呈するが幼若細胞比率が高い。明らかな芽球の集簇増生はみられない。好酸球をみるが単球の増加はみられない。鍍銀染色では線維化はみられない。
免疫染色では、p53+細胞を散在性に認め、赤芽球の一部は集簇性にHbF発現を呈する。CD34+芽球はびまん性に軽度の増加を認める。CD61+巨核球は単核小型細胞の増加を認め、一部は微小巨核球を呈する。
-
1
反応性白血球増多症(類白血病反応)
-
2
慢性骨髄性白血病(CML)
-
3
BCR-ABL1陰性MDS/MPN非定型慢性骨髄性白血病(aCML)
正解は
3BCR-ABL1陰性MDS/MPN非定型慢性骨髄性白血病(aCML)
解 説
鑑別すべき疾患
- 反応性白血球増多症(類白血病反応)
- 慢性骨髄性白血病(CML)
- BCR-ABL1陰性MDS/MPN非定型慢性骨髄性白血病(aCML)
鑑別診断のポイント
〈 反応性白血球増多症 VS 腫瘍性白血球増多症 〉
- 反応性白血球増多は一過性の場合が多く、持続的に血球増多を呈する場合は骨髄増殖腫瘍をより考える。
- 反応性白血球増多は幼若細胞から分葉核球までの連続性が明瞭で、より分化型細胞の増加が主体である。
- 腫瘍性増殖は幼若細胞からなる増殖中心が比較的明瞭であるが、反応性ではみられない。
- 反応性では、赤芽球、巨核球系造血に著変をみない。
〈 CML VS MDS/MPN aCML 〉
- CMLは分化型顆粒球増多で、好塩基球増多が特徴であるが、aCMLでは好塩基球増多はみられない。
- CMLはしばしば赤芽球島が消失するが、aCMLは赤芽球島形成の残存が明瞭である。
- いずれも巨核球は増加するが、CMLは小型成熟細胞(dwarf megakaryocytes)が特徴的で、aCMLは多彩で小型異型細胞の増加がみられる。
- CMLは赤芽球の高度な減少を認め異形成はみられないが、aCMLは血島形成を伴う比較的多数の赤芽球を認め、異形成をみる。
- 慢性期CMLはCD34+芽球はわずかであるが、aCMLではCD34+芽球の増加傾向を認める。
-
病理所見(HE染色)
骨髄クロット標本は、cellularity>80%の高度な過形成髄で、高度な顆粒球過形成を呈する。成熟巨核球を少数認める。
-
病理所見(CAE-Giemsa染色)
CAE染色では、赤芽球の小型血島形成を認め、巨赤芽球様変化、異形成をみる(➡)。顆粒球過形成で、分化傾向をみるが桿状核から分葉核球の比率が低く、幼若顆粒球の増加をみる。芽球の集簇増生はみられない。
-
病理所見(CD61免疫染色)
成熟巨核球に混じり、単核小型細胞の増加をみる(➡)。
-
病理所見(HbF免疫染色)
一部の赤芽球島に一致して赤芽球のHbF発現を認める(➡)。
病理診断
BCR-ABL1陰性非定型慢性骨髄性白血病
MDS/MPN、atypical CML、BCR-ABL1-negative
非定型慢性骨髄性白血病の診断基準
- 末梢血
ー 末梢血白血球数≧13,000/μLで、好中球、前駆細胞(≧10%)
ー クロマチン凝集を伴う顆粒形成異常症
ー 好塩基球増多なし <2%
ー 単球増多なし <10% - 骨髄
ー 過形成髄、異形成を伴う顆粒球増多
ー 赤芽球、巨核球異形成+/-
ー 芽球増多なし <20% - PDGFRA、PDGFRB、FGFR1、PCM1-JAK2変異がない
- CML(BCR-ABL1+)、PV、ET、PMFではない
非定型慢性骨髄性白血病の遺伝子検索
BCR-ABL1異常を持つCMLの除外が必要で、PDGFRA、PDGFRB、FGFR1、PCM1-JAK2変異はそれぞれ独立した疾患群の必要条件で、これら変異を持たないことが条件である。JAK2 V617F変異は稀に報告されるが、MPNのドライバー変異であるJAK2、MPL、CALR変異はMDS/MPNからは除外される傾向にある。
SETBP1およびETNK1は比較的頻度の高い変異である。CSF3R変異は慢性好中球性白血病(CNL)の代表的な異常であり、両者の鑑別に有用である。
非定型慢性骨髄性白血病の概要
BCR-ABL1陰性非定型慢性骨髄性白血病は、MDSとMPNの性格を有する白血球増多を呈する造血腫瘍で、好中球やその前駆細胞の異形成を伴う。造血幹細胞レベルの異常による骨髄増殖腫瘍で、多くの症例で赤芽球および巨核球系細胞の異形成を認める。
高齢者に多いが、小児でも報告されている。貧血あるいは血小板減少を伴い、脾腫を伴う場合が多い。
BCR-ABL1陰性非定型慢性骨髄性白血病の臨床経過、疾患進行
予後不良な疾患で、median survivalは14-29ヵ月と報告されている。65歳超、女性、WBC>50,000/μL、血小板減少、Hb<10.0g/dLは予後不良因子である。
Orazi A, Bennett JM, Bain BJ, Brunning RD, Thiele J. Chronic myeloid leukaemia,
BCR-ABL1―negative. In: Steven H. Swerdlow et al.(eds) WHO Classification of Tumours
of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Revised 4th Edition, Lyon, 2017, p.87-89.
Question 2
50代 男性。貧血、血小板増多を指摘されています。患者PROFILEと病理所見を以下に示します。次のうち、本症例の病理診断として考えられるのはどの疾患でしょうか?
患者PROFILE
年齢・性別
50代 男性
現病歴
貧血、血小板減少を指摘され紹介された。
身体所見
脾腫(季肋下5押指)
血液検査
WBC 11,670/μL、monocyte 39%、Hb 8.2g/dL、Plt 3.3万/μL
-
病理所見(HE染色)
-
病理所見(CAE-Giemsa染色)
-
病理所見(p53免疫染色)
-
病理所見(CD42b免疫染色)
-
病理所見(リチゾーム免疫染色)
骨髄クロット標本は、cellularity>80%の高度な過形成髄である。M/E>5、巨核球は成熟細胞が消失し、単核小型細胞が少数観察される。赤芽球は血島形成が不良で、巨赤芽球様変化や孤在性赤芽球の異形成を認める。顆粒球は分葉核球までの良好な分化を呈するが、単球、単芽球の増加をみる。単球は集簇性に増加をみるが、明らかな芽球の集簇増生はみられない。
免疫染色では、p53+細胞を散在性に多数認め、赤芽球の一部はHbF発現を呈する。CD34+芽球は少数である。CD61+巨核球は成熟細胞が消失し、少数の単核小型細胞を認め、一部は微小巨核球を呈する。リゾチーム、CD4+、CD68+単球の高度な増加をみる。
-
1
反応性白血球増多症(単球増多症)
-
2
MDS/MPN慢性骨髄単球性白血病(CMML)
-
3
MDS/MPN非定型慢性骨髄性白血病(aCML)
正解は
2MDS/MPN慢性骨髄単球性白血病(CMML)
解 説
鑑別すべき疾患
- 反応性白血球増多症(単球増多症)
- MDS/MPN慢性骨髄単球性白血病(CMML)
- MDS/MPN非定型慢性骨髄性白血病(aCML)
鑑別診断のポイント
〈 CMML VS aCML 〉
本文ではリゾチームと表記されていますので、日本語表記に統一しました。
-
病理所見(HE染色)
骨髄クロット標本は、cellularity>80%の高度な過形成髄で、高度な顆粒球過形成を呈する。赤芽球の血島形成が不良で、成熟巨核球の減少を認める。
-
病理所見(CAE-Giemsa染色)
CAE染色では、赤芽球の血島形成は不良で、巨赤芽球様変化、異形成をみる。顆粒球過形成で、分化型顆粒球が減少し、細胞質の広い単球、核小体を有する単芽球の比率が高く、芽球の集簇増生はみられない。成熟巨核球はほとんどみられない。
-
病理所見(p53免疫染色)
多数の陽性細胞を認める。
-
病理所見(CD42b免疫染色)
成熟巨核球はほとんどみられず、少数の単核小型細胞を認める。
-
病理所見(リチゾーム免疫染色)
多数の陽性単球、単芽球を認め、>50%を占める。
病理診断
慢性骨髄単球性白血病 MDS/MPN、CMML
慢性骨髄単球性白血病の診断基準
- 持続的な単球増加>1,000/μLかつ白血球の>10%。
- BCR-ABL1陽性CML、PV、PMF、ETの診断基準を満たさない。
- PDGFRA、PDGFRB、FGFR1、PCM1-JAK2変異がない。
- 末梢血・骨髄の芽球は20%以下。
- 1系統以上の異形成を認める。あるいは(1)後天性の染色体異常を認める(単クローン性の証拠)、(2)3ヵ月以上にわたる単球増加症、(3)ほかの原因による単球増加の除外、の3条件を満たす。
慢性骨髄単球性白血病の遺伝子検索
BCR-ABL1異常を持つCMLの除外が必要で、PDGFRA、PDGFRB、FGFR1、PCM1-JAK2これら変異を持たないことが条件である。多くみられる変異はASXL1(40%)、TET2(58%)、SRSF2(46%)、RUNX1(15%)、NRAS(11%)、CBL(10%)で、TET2、SRSF2、SETBP1、ASXL1の4遺伝子検索で、ほとんどの症例で少なくとも1遺伝子異常がみられる。
Orazi A, Bennett JM, Germing U, Brunning RD, Bain BJ, Cazzola M, Foucar K, Thiele J. Chronic myelomonocytic leukaemia. In: Steven H. Swerdlow et al.(eds) WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Revised 4th Edition, Lyon, 2017, p.82-86.
慢性骨髄単球性白血病の概要
CMMLは、MDSとMPNの性格を有する幹細胞レベルの異常による造血細胞腫瘍である。末梢血の単球増多(>1,000/μL、白血球の≧10%)を呈し、芽球は<20%で特定の遺伝子異常を持たない。また、1系統以上の異形成が診断基準である。芽球および前単球の多寡により3段階に分類される。MDS的性格の明瞭な症例からMPN的性格が強い症例、芽球増加が明瞭な症例など多彩である。半数以上で白血球増多がみられ、それら症例では肝脾腫を伴う。また臨床症状(発熱、夜間盗汗、貧血、血小板減少、脾腫)を伴う症例は、芽球増多の場合が多く、亜急性白血病の臨床経過で極めて予後不良である。
慢性骨髄単球性白血病の亜型分類、疾患進行
CMMLは芽球の程度によりCMML-0-2の3段階に分類される。
- CMML-0:<2%(末梢血)、<5%(骨髄)
- CMML-1:<5%(末梢血)、<10%(骨髄)
- CMML-2:<20%(末梢血)、<20%(骨髄)、Auer小体+
予後不良な疾患で、median survivalは20-40ヵ月と報告されている。15-30%がAMLに進展する。LDH上昇、脾腫、貧血、血小板減少、リンパ球増多は予後不良因子である。
慢性骨髄単球性白血病の病理診断
骨髄は高度な過形成髄で(>80%)、顆粒球増多が明瞭である。単球や前単球の同定は塗沫細胞ではエステラーゼ染色で行うが、CAE染色が有用である。分化型顆粒球の陽性に対し、単球や前単球の染色性は低い。免疫染色では複数の抗体を組み合わせる必要があり、リゾチームは強い陽性を呈するが、分化型顆粒球はCAE陰性であり組み合わせて検討が必要である。顆粒球マーカーであるCD13、CD33は発現するが、CD14、CD16、CD68などの発現はさまざまで、CD2やCD56の過剰発現を呈する場合がある。CD34は芽球の評価に有用である。
Question 3
70代 男性。健診で好中球増多を指摘されました。患者PROFILEと病理所見を以下に示します。次のうち、本症例の病理診断として考えられるのはどの疾患でしょうか?
患者PROFILE
年齢・性別
70代 男性
現病歴
1年前の健診では異常はなかった(WBC 5,500/μL、ALP 102 IU/mL)が、今年の健診で好中球増多を指摘された。特に自覚症状はない。
身体所見
肝脾腫を認める
血液検査
WBC 36,000/μL、Hb 12.6g/dL、Plt 11.7万/μL、ALP 1,357IU/mL、BCR-ABL1陰性
-
病理所見(HE染色)
-
病理所見(MG染色)
-
病理所見(CAE色)
-
病理所見(CD34免疫染色)
生検された骨髄および骨髄クロット標本は十分量の良好な検体で、cellularity 100%の高度な過形成髄である。M/E=3-4、巨核球は大型成熟細胞の増加が観察される。赤芽球は血島形成が良好で異形成は明らかではない。顆粒球は分葉核球までの良好な分化を呈し、芽球の増加はみられない。好酸球や単球の増加はみられない。巨核球の集簇形成はみられない。鍍銀染色では線維化はみられない。免疫染色では、CD34陽性芽球の増加は認められない。
-
1
慢性骨髄性白血病 BCR-ABL1陽性
-
2
慢性骨髄性白血病 BCR-ABL1陰性
-
3
慢性好中球性白血病(CNL)
正解は
3慢性好中球性白血病(CNL)
解 説
鑑別すべき疾患
- 慢性骨髄性白血病BCR-ABL1陽性および陰性
- 類白血病反応
鑑別診断のポイント
〈 慢性骨髄性白血病(CML)BCR-ABL1陽性および陰性 〉
慢性骨髄性白血病BCR-ABL1陽性例で好中球増加の顕著な例がある。BCR-ABL1陽性であればCMLの診断が優先される。慢性好中球性白血病(CNL)では好中球、赤芽球および巨核球の異形成はみられない。異形成がある場合は、慢性骨髄性白血病BCR-ABL1陰性を考える。
〈 類白血病反応 〉
CNLはまれな疾患である。好中球増加例では、まず反応性の好中球増加を考慮する。好中球増加の背景に悪性腫瘍が潜んでいる場合が少なからずみられ、腫瘍細胞の産生するG-CSFによると考えられる。特に多発性骨髄腫、単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)などの形質細胞性腫瘍の存在には注意を要する。
-
病理所見(HE染色)
生検された骨髄は高度な過形成髄(cellularity 100%)で、顆粒球系の増加が著明で特に好中球増多が目立つ。線維化はみられない。
-
病理所見(MG染色)
分葉核好中球が増加しているが、異形成(脱顆粒、低分葉核など)は認められない。骨髄芽球〜後骨髄球は5%未満である。
-
病理所見(CAE染色)
分葉核球までの良好な分化を呈する顆粒球の相対的過形成(顆粒球/赤芽球比率M/E>10)で、芽球の単調な増加はみられない。小型巨核球の増加はなく、造血細胞の異形成はみられない。
-
病理所見(CD34免疫染色)
多様な細胞が陽性に染色されるCD34は、骨髄では芽球や血管内皮に陽性となる。
病理診断
慢性好中球性白血病(CNL)
慢性好中球性白血病(CNL)の概要
MPNをBCR-ABL1陽性CMLとそれ以外のBCR-ABL1陰性MPNに大別するが、後者の中でCML様の慢性白血病(成熟した血液細胞が増殖し、末梢血に流出する)にCNL、慢性好酸球性白血病がある。後者は好酸球増殖を特徴とするが、PDGFRA変異など特定の遺伝子染色体異常を有し、かつ好酸球増殖を伴う骨髄系/リンパ系腫瘍グループとは別に扱う。WHO分類改訂4版では、前版でMPNから肥満細胞症が独立した。MPNの病態は、基本的に骨髄芽球が増殖する急性骨髄性白血病へと移行することを基本とするので、MPNの骨髄病理診断を臨床経過と独立したもの考えることは危険である。
慢性好中球性白血病(CNL)の診断基準
Bain BJ, Brunning RD, Orazi A, Thiele J. Chronic neutrophilic leukaemia. In: Steven H. Swerdlow et al.(eds) WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. Revised 4th Edition, Lyon, 2017, p.37-38.